アレルギー性疾患について
アレルギー性疾患とは、身体を外敵から守る免疫系統がアレルギーの原因物質(アレルゲン)に対して過敏に反応してしまい、炎症などの症状を引き起こす病気です。 アレルゲンは、症状によって以下のようなものがあります。
- 花粉症:スギやヒノキ、ブタクサの花粉
- 金属アレルギー:金属イオンと皮膚のたんぱく質の化合物
- 食品アレルギー:卵、牛乳、そば、魚介類などの食品
ここでは、特にお悩みの方が多いアトピー性皮膚炎と花粉症について詳しくご説明します。
アトピー性皮膚炎と花粉症
アトピー性皮膚炎
さて、まずはアトピー性皮膚炎についてみてみましょう。 教科書的には、 <アトピー素因という遺伝的な背景(体質)のある人に、発症の引き金となる環境要因が加わって、慢性的に湿疹を繰り返す病気> となります。 アトピーを引き起こす要素は、大きく分けると「アトピー素因」と「敏感肌質」の二つ。 アトピー素因は、生まれ持った体質のことです。 狭い意味では、抗原(アレルゲン)特異的IgE抗体を作りやすい体質のことを指します。 一般的には、気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎の病歴もしくは家族歴を持つ人も、アトピー素因を持っている可能性があります。 敏感肌質は、いわゆるドライスキン、乾燥肌のこと。 健康な人の肌は、皮膚の一番外側にある角質層がしっかりしていてダニやほこり、花粉などのアレルゲンや細菌、ウィルスから皮膚を守っています。何重にも重なった魚のウロコのようなものですね。 一方で敏感肌質の人の肌は、ポテトチップスを重ねたようにすき間だらけ……。外敵の侵入を簡単に許してしまう上に、皮膚が持っている水分もどんどん蒸発してしまう。角質層が本来持っているバリア機能は、とてもじゃないけどその実力を発揮できない状態です。 敏感肌は、ちょっとひっかいた、汗をかいた、ウールのセーターを着た、ゴム手袋をせずに食器を洗った……そんなささいなことで、皮膚病変が起こってしまいます。 耳切れ、手荒れ、舌なめずり皮膚炎などのアトピーの典型的皮膚症状のほとんどは、敏感肌質が原因だと説明できます。
自分のアレルゲンを知る
アトピー性皮膚炎に対抗するためには、まず自分の免疫系を刺激しているアレルゲンが何なのかを調べる必要があります。
- ●皮内テスト・プリックテスト
- アレルゲンの疑いがある物質を実際に皮膚の中に投入して反応を見ます。皮内テストは注射器で、プリックテストは皮膚の表面を傷つけて注入します。運が悪いとショック症状を起こすこともあります。
- ●パッチテスト
- アレルゲンをしみこませた布を丸二日間貼りつけておいて反応を見ます。汗をかかないようにして、お風呂にも入ってはいけません。手軽なテストですが、発疹が残っているとできません。つまり症状が出ていないときしかできないので、短気な人にはお勧めできません。
- ●内服テスト
- 飲み薬や注射による、いわば薬疹に対する検査です。いわば命がけの再現実験ですから、ショックで心肺停止状態になってもすぐ対処できるように、入院して行うのが原則です。
- ●IgE-RAST
- 採血することで、体内にあるIgE(免疫グロブリンE)の数を調べよう、というものです。IgEは、アレルギー反応を起こすもととなるものです。IgE-RASTは体内のIgEの総量を調べるものですが、すべてのIgEがアレルギー反応を起こすわけではないので、結果が陽性と出たとしてもアレルギー疾患の原因だとは断定できない。 RAST値が1を超えれば捜査線上に上がった数名の容疑者のうち1人程度、3以上なら大本命というところでしょうか。
アレルギーの原因となるアレルゲンには、主に3つの種類があります。
まず、子供のころにもっとも多いのが食べ物系。卵に牛乳など、ケーキには欠かせない食材が多いのが子供にはつらいところですね。 小学校に上がるころには、ダニやハウスダスト、花粉などの環境系アレルゲンが急上昇します。 そして、もうすこし年齢が上がって15~25歳になると、黄色ブドウ球菌など細菌抗原も登場してきます。 意外に知られていないのが、果物・野菜アレルギー。 花粉アレルギーのある人は、アレルゲンの花粉の種類によって併発しやすい果物・野菜アレルギーが変わるといわれています。スギ花粉に反応する人はトマトにも反応しやすいとか。欧米では、シラカバの花粉とリンゴの関係は大変有名だそうです。シラカバ花粉症患者の20~70%はリンゴを食べ続けるとさらに症状が悪化するとか。
アトピー性皮膚炎の治療
アトピー性皮膚炎は、アレルギー的な要因と非アレルギー性の要因が合わさって発症します。ということで、治療する場合もこの二つの要因に対抗する必要があります。 まず、アレルギー的な要因。 ステロイド剤や抗アレルギー薬を使って、アレルギーによる炎症を抑えます。ネオーラルなどの免疫抑制剤を使用する場合もあります。場所によっては、Dua Light(エキシマレーザー(長波長紫外線A(UVA)&中波長紫外線B(UVB)システム)を併用してもいいでしょう。 次に、非アレルギー要因。 つまり敏感肌の改善には、①環境整備(例・ダニ、ハウスダスト、花粉etc.の除去) ②清潔のスキンケア ③乾燥のスキンケア ④無用な刺激の回避 が効果的です。 これらに合わせて、以下のような治療法を行うとさらに効果的です。
- ●栄養療法(サプリメント療法)
- 体力を強化して発症しないように、発症してしまったものを早く終息させようとするのが現在のトレンドです。 ビタミン剤を使うことで、ステロイドや抗アレルギー剤の量が減るなら、それに越したことはないですね。
- ●プラセンタ療法
- 含有されているサイトカインが、免疫系を正常化させるだけでなく、活性酸素を除去し、損なわれた皮膚のバリア機能を修復してくれます。
- ●腸内細菌叢の改善
- 体質改善のためには、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう※)の改善も有効。 プロバイオティクスを摂取して腸内フローラのDysbiosis(ディスバイオシス※)を改善すれば、さまざまなアレルギー疾患の症状を改善することができます。
- ●リプログラム断食療法
- 同様に、体質改善のためにリプログラム断食療法を行うケースもあります。これは医師との相談が不可欠ですから、自分の判断で勝手にやらないように!危険な場合もあります。
- ●オゾン療法
- 違った角度からの治療としては、オゾン療法があります。自分の血液をオゾン化して体内に戻し、活性酸素によるトラブルから身体を救ってくれます。
※腸内細菌叢(腸内フローラ):小腸の終わりから大腸にかけて、多種多様な腸内菌が種類ごとにまとまりをつくってびっしりと壁面を作って生息している状態のこと。 ※Dysbiosis:何らかの原因によって腸内細菌の環境が低下または悪化している状態。
花粉症とダニアレルギー
花粉症は、花粉が原因で起こるアレルギー性の炎症です。 鼻水ジュルジュルの鼻炎、目がかゆ~くてお涙ポロポロの結膜炎が直ぐに頭に浮かぶと思いますが、皮膚炎を起こしてしまう人も結構いるんですね。 ちょっとした肌荒れ程度から、顔が真っ赤に腫れ上がり、かゆくてたまらなくなるほど……。もともとアトピー性皮膚炎など皮膚アレルギーがある人は、花粉症対策を怠るとたいへんなことになります。 日本には1000万人以上の花粉症患者がいるとか。つまり日本人の10人に1人は花粉症で、毎年苦しんでいるということになりますね。 花粉症もアレルギー疾患のひとつです。その名の通り花の花粉がアレルゲンになって起きる症状です。 アレルゲンを体内に取り込むことでIgEが増え、蓄積したIgEが限界を超えると花粉症として発症します。これが一見して「突然」花粉症になったように見えるんですね。 さて、ここまでは基礎知識で、問題はここから。 花粉症は必ずしも一種類のものが原因とは限りません。開花の時期をずらしながら数種類の花粉にノックアウトされ続ける人もいれば、花粉症だけでなく、ダニやハウスダスト等による通年性のアレルギーが重複しているという不幸な人もいるのです。 なぜ近年花粉症患者が増えたかというと、 ①昭和30年代に植林されたスギが成熟したことによるスギ花粉の増加 ②家屋の気密性の向上 ③食生活の欧米化 ④車の排気ガスなどによる大気汚染の増加 ⑤ストレス社会…… などの原因が挙げられています。 アレルゲンになる花粉はスギだけではなく、ハンノキ類、ヒノキやサワラ、シラカバ、イネ類、ブタクサ、ヨモギなど数多くあり、一年を通して何かの花粉が飛んでいます。 一つのアレルギーがあると、他の同じ科の植物にもアレルギー症状を呈することが多いのにも要注意。スギとヒノキ、ブタクサとアキノキリンソウのリンクは有名です。さらに花粉症+ダニやカビに対する重複感作を起こしている場合、スギ花粉症の治療が不十分だったので、過敏状態を引き摺ったまま、シーズン・オフに入ってしまう場合があります。つまり花粉もないのに、症状だけがだらだらと続くことに。注意が必要ですね。
花粉症の治療
花粉症もアレルギーの一種ですので、アトピー性皮膚炎と同じく、抗アレルギー薬を用いる、腸内環境を整える、栄養療法(サプリメント療法)などによる体質改善を行う、といった治療法が効果的です。 最近注目の治療法としては、ボトックス滴下法があります。美容皮膚科でしわ取りに使われていたりしたボトックスですが、ボトックスを鼻の穴に滴下することで症状を抑えることができるとか。
まとめ
アレルギー性疾患には、最近よく耳にする遅延型フードアレルギーといったような後天的なものもありますが、もともと持って生まれた体質的なもの、と諦めている方も多いでしょう。 抗アレルギー薬で手っ取り早く症状を抑えることも、症状を悪化させない、普段の生活を快適に過ごせる状態にする、といった点では必要なことです。しかし、根本的な改善のためには身体の内からのケアが重要です。 当院ではアレルギー性疾患をお持ちの方に必要な栄養素や体質改善の方法も合わせてご提案します。体質だからと諦めず、抗アレルギー薬のみに頼らない治療をぜひ体験してください。