アレルギー小噺。 | 旭川皮フ形成外科クリニック旭川皮フ形成外科クリニック

HISAKOの美容通信2013年1月号

アレルギー小噺。

2013011image1 アレルギーに関する小噺集です。
お題は、①(人工ではない!)天然着色料に対する警鐘、②チャドクガの生態、③花粉情報の信憑性、④花粉症で眠いのか Vs 治療の抗ヒスタミン剤が眠いのか、⑤何個花粉が鼻の中に入ると症状が出るのかです。

 あけましておめでとうございます。

 年が明けた途端、もうスギ花粉の噂をちらほら耳にする様になりました。嫌ですねぇ。
今月号は、”アレルギー小噺”です。本格シーズンの到来前に、気軽な気分でお読み下さい。

小噺1.自然志向の落とし穴

(某製薬会社資料提供による)

2001301image4 ”KU:NERU”とか”リンネル”、”天然生活”とか、下のあおい書店に行くと、平積みした天然志向と言うかナチュラル志向の雑誌を良く目にします。HISAKOも、平素不健康な生活を送っている所為か、まあ、歳と共に、オーガニックだとか、天然だとか、ナチュラルとか、と~っとも耳触りの良い自然派志向の言葉に、ついふらふら~と心を惹かれてしまう今日この頃です。
 そこで、小噺1.は、天然、ナチュラル、自然派志向の健康オタク女が、「良かれと思って買った口紅で、かえって唇が腫れてしまった!」と言う笑うに笑えないお話の裏話をしようかなと思います。

 昨今の自然志向の高まりで、従来では人工物に頼らざる得なかった色物を、天然モノに切り替える風潮が高まって来ました。一昔前までは、そうは言っても、技術の問題から、地味で食欲をそそらない色味にしかならず、商品としての質は誇れても、見栄えで1歩も100歩も劣る為、一部のマニア向けとしての扱いを余儀なくされておりました。が、今では度肝を抜く様な鮮やかな鮮やかな発色系だってお手の物。しっかり、人工着色料の牙城を、”天然モノ”って付加価値切り崩し、虎視眈々とトップを狙うまでの存在に急成長致しました。
 中でも成長株と目されているのが、コチニール色素、ラック色素、シェラック光沢剤の三兄弟です。

コチニール色素、ラック色素の使用例

結構色んなものに、使われています。

  • テキスタイル染色:和服・布地・繊維・織物・紙・染め物・草木染
  • 化粧品:口紅・頬紅・マニュキア・ヘアダイ・アイシャドー
  • 薬:錠剤・粉末剤・飲み薬
  • 医療分野:マーカー
  • 病理検査:細胞染色・蛋白質染色
  • 顔料:褪色しない高級赤インク・絵具
  • 食紅:赤が食欲をそそる色んな食い物…例えば、いちごミルクや、女の子の味方として名高いFIBE-MINI。そして、お歳暮の定番中の定番(笑)であり、HISAKOの大好きなハムかつの主たる具と言うか…それしかないハム201301image3

 

シェラック光沢剤の使用例

これまた、色んなものに、使われていますよ。

  • 製紙用サイズ剤・塗料・接着剤・剥離剤・ヴァイオリン等の弦楽器や木製家具に塗るニス・ワックス等。
  • レモン201301image15、グレープフルーツ等の柑橘類のフルーツワックス。
  • 天津甘栗201301image7etc.の光沢剤。
  • 医薬品の錠剤や錠剤状のチョコレート201301image16等の食品コーティング剤。
  • 伝統中国医学の生薬では、”紫草茸(しそうじゅう)」{紫膠(しこう)」等と称され、清熱解毒等の作用があるとされている。

 もう既に結構馴染さん状態のモノも多かったんじゃないかしら。実は、正体を暴くと、この三兄弟の素性は同じでエンジムシ。コチニール色素はエンジムシ本体だし、ラック色素はエンジムシの分泌液。シェラック光沢剤に至っては、エンジムシ虫体被覆物なんですよ。正に、八面六臂の大活躍! でも、虫って事は、極々普通にアレルギーの原因になるえるって事なんですよね。

コチニール虫の大解剖!

 コチニール虫とは、カイガラムシ科のエンジムシ(Coccus cacti コカス カクティ)のお仲間です。

生息について

201301image22 右図を見て下さい。サボテンの表面にボコボコ張り付いて生息しますね。
 唯、サボテンなら何でもござれって訳ではなく、しっかりと選り好み(笑)してくれます。ウチワサボテン属ベニコイチジク [Opuntia coccinellifera(オプンティオ コクシニリフェラ)]、[Opuntia tuna(オプンティオ ツナ)]いうサボテン限定です。

主要産地

 中南米のペルー、エクアドル、チリ、メキシコが主要産地で、他に、ケニア、西インド諸島、カナリア諸島、スペインなどで産します。

生産方法

 女子だけの特権と言うか…♀にしか色素がないんですよ。つまり、♂は乳牛と一緒で役立たず!?
雨期が終ったら,、他の場所で飼育していた♀のコチニール虫を、サボテンの葉っぱに乗っけます。すると、「待ってやした!」とばかりに、即行、産卵。卵から孵った幼虫は、繭のような糸を出して…まるで…1961年、モスラの幼虫が東京タワーに繭を作ったあの悪夢を髣髴とされるが如く、サボテンを被っちゃいます。
 コチニール虫界では、人間界と違って、♂は数が極めて少なく、完全なる少数派。それに対し、♀は元々多数派のくせに、卵を孕むとサイズが倍に膨らむので、数でもサイズでも圧倒的な存在感なのです、はい。
 採取は、卵を産む前の妊婦がお約束。手作業で、人間が手で刷毛を使って妊婦を掻き集めたら、残酷にも熱湯にどぼ~ん。煮沸後、天日で乾燥させたモノが、自称ヘルシー派御用達の色素の原料となります。干乾びたコチニールを水やエタノールで抽出して、コチニール色素となるのです。

生産量

201301image24 全世界で産生される乾燥コチニールの生産量は、約1150トン。中でもペルーが断トツに高く、80%以上を産します。コチニールは、取り引き価格が比較的高いので、農業に適さない貧しい地域では貴重な収入源です。最近では、大規模なプランテーションが、各地で展開されています。因みに、左図は、プランテーションでのサボテンの栽培の様子。この広大なサボテン畑でコチニール虫がすくすくと育つのですねぇ。
日本での消費量は、120トンだそうです。

構造式

201301image23主成分(主色素)はカルミン酸。橙色~赤紫色をしています。

色調

201301image25 最もよく使われるのは中性溶液での赤色です。酸性溶液では橙色、中性溶液で赤色、アルカリ性溶液で赤紫色、となります。
 ややボケた様な色調で、正にスタバの”ストロベリー・フラペチーノ”カラーです。カンパリソーダのカンパリってお酒の色も、このコチニール色素によるものです。
 コチニール色素の歴史は非常に古く、古来インカ帝国の時代より、洋服や装飾品の着色に使用されてきました。
 コチニール色素の赤色は、どう贔屓目に見ても、あまり綺麗な色ではありません。ですが、最近の天然志向、ヘルシー志向の潮流から、長らく赤色着色料として頻用されて来た「赤色2号」が合成着色料と言う理由で消費者に受け入れられなくなって来た昨今、天然着色料である「コチニール色素」の株が急上昇する訳です、はい。


 最後に、HISAKOも大好きなスタバの”ストロベリー・フラペチーノ”についての記事を補足まで。2012年03月27日の『Newsweek』からの抜粋記事です。

a009icn
 スタバ究極の無添加フラペチーノは昆虫風味 Is Starbucks Coloring Its Strawberry Frappuccino With Insects?
~スターバックスの人気商品の色づけに意外な「自然素材」が使われていることが明らかに~
201301image21 自社商品に含まれる人工着色料を減らす取り組みを進めているスターバックス。その一環で「ストロベリー・フラペチーノ」の淡いピンク色を出す染料として新たに採用したのは、虫を原料とするコチニール色素だという。

 英デイリー・メール紙によれば、同社は完全菜食主義者からの問い合わせに答える形で声明を発表。ストロベリー・フラペチーノのピンク色にコチニールカイガラムシ、いわゆる「エンジムシ」から抽出した赤い色素を使っていることを明らかにした。

 コチニール色素は15世紀から染物などに使われてきた「自然素材」で、今では肉やアルコール飲料、菓子やチーズなどの食品や化粧品の着色に広く使われている。FDA(米食品医薬品局)は安全性にお墨付きを与えているが、WHO(世界保健機関)は一部の人に喘息やアレルギー反応が出る場合があると警告している。

 完全菜食主義からの批判に対し、スターバックスは「わが社は商品に含まれる人工物を最小限にすることを目標としている」と回答している。「ストロベリー色の原料は完全菜食主義向けではないが、それを使うことで人工着色料の使用を避けられる」

小噺2.チャドクガの幼虫戦略~群れたがる理由

 ※小噺1.を提供してくれた製薬会社と異なる製薬会社資料提供による

群れたがるのには、理由がある。

201301image36 チャドクガは北海道には生息していないので、道産子のHISAKOは内地(品川)に出稼ぎに来る(笑)まで見た事がないどころか…、その存在すら知らなかった…。
 チャドクガの幼虫…、まあ、一応夫々が”毛虫”って事実は事実なんですが、一塊になって群がっているのを見掛けると…、「もう、これは毛虫の範疇を超えた、馬鹿デカい、キモい生物」としてしか思えない。Wikipediaには、「幼虫は若齢のうちは一箇所に固まっていることが多く、数十匹が頭を揃えて並び、葉を食べている。ひとつの枝の葉を食べつくすとまるで誰かが指揮でもしているかのように一列に並んで隣の枝に移動していく。何らかの刺激があると、思い出したように頭を上げ左右に振るのを見ることが出来る。数十匹の幼虫がいっせいに同じリズムで頭を振る姿はユーモラスである」と非常に好意的な記述をしています。が、去年の夏の昼下がり、高輪プリンスホテルの裏のバス通り(メリーロード商店街だか何だか言うらしいんだけど)を駆け抜けるたぬきの姿にビックリして、ホテルの植え込みに落っこちそうになった時、生まれて初めて、チャドクガの幼虫軍団を見た。正確には、松島屋(昭和天皇がこよなく愛した豆大福!)への一本道なので何度も歩いていたし、その度に、「この辺りの木は、夏なのに何で丸坊主なんだろう? 何か病気なのかなぁ」なんて能天気に通りすがっていたのに、チャドクガの幼虫軍団には全然気付きませんでした、ははは。
 この協調性に溢れる行動は、同時に同じリズムで動くことで体の大きな生物だと思わせ天敵を威嚇しているとか、体を揺らすことで抜けた毒針毛を風に乗せ、天敵を攻撃している等の説があるようですが、ホントのところ、未だ分っておりません。まあ、束になって軍団行動している限りは、多少弱っちい、食の細いのび太っ子が混じっていても、誰かジャイアンみたいな強い子が硬い葉っぱでも食い破ってくれさえすれば、それを突破口に餌にあり付ける。飢え死にが免れる。…実際、幼虫の群れをバラかして葉っぱに乗せてみると、本当なら御馳走パラダイスでウハウハ♪状態なはずなのに、折角の御馳走も食べる能力がなければ、単に宝の持ち腐れ。御馳走に囲まれながら、飢え死にしてしまう幼虫が続出するんだとか。まるで、糖尿病の患者さんさながらの…地獄ですなぁ。

チャドクガの幼虫について、もっと理解を深めたい人々への補足

ついでに、チャドクガについて補足しときますね。チョウ目ドクガ科。漢字では茶毒蛾って書きます。本州以南の日本各地に分布するので、北海道で生まれ育ったHISAKOが知らなくて当然ちゃあ当然の昆虫です。年に2回、つまり、4月から10月にかけて幼虫(=毛虫)が年に2回も発生します。
 いたいけな幼虫が身を守る武器としては、先述の、体をデカく見せる事による集団目晦まし作戦と、毒針が挙げられます。幼虫1匹にある毒針は、ナント、あんなちっこい体の癖に、50万本から600万本もあるんだそうです。そして始末が悪い事に、この毒針は非常に細かくて、長袖でも夏服などでは繊維の隙間から簡単に侵入しちゃいますし、ちょっと乱雑に払ったり掻いたりすると、砂糖菓子ばりに直ぐ粉々に折れて、毒片を広範囲にばら撒くなんて笑うに笑えない事態に陥ったりします。チャドクガの餌食と言うか大好物のツバキやサザンカは、人気のある園芸植物なので、小学校や公園、高輪プリンスホテル、特に衆議院高輪議員宿舎跡地等に植えられていますから、直接触れなくても、木の下やメリーロード商店街を単に通りすがっただけなのに、はたまた風下にいるだけでも、被害にあってしまう人もおります。更には、猫や犬、たぬき(笑)の毛に毒針が付着していて、それで被害を被るなんて事例もあるようです。つまり、品川近辺に生息する人々にとって、チャドクガによる被害は他人事ではないのです。

201301image5 チャドクガから毒針攻撃を受けたら、と全身に被害が拡大する前に、とっとと病院で治療を受けるのがお約束です。
が、襲われた時着ていた洋服は、どうしますか? ごみ箱に捨ててしまえればそれで終わりになります(←大胆!?)が、お気に入りの洋服だったり、それしか洋服を持っていないホームレスの場合、簡単に処分は出来ません(笑)。乱雑に払ったりすると、単に折れて粉々になって拡散するだけですから、気が付いたら、むやみやたらに手で触らず、洋服についた毒針をガムテープ等で丁寧に取り除きましょう。洗濯機etc.での水洗いは殆ど効果がないどころか、洗濯槽を介して他の衣料品に毒針を拡散させかねないので危険です。…「もう遅いよ! 布団叩きで叩いちまったよぉ」って泣きが入った方に、アドバイス。チャドクガの毒成分も蛋白質には変わりないですから、熱に弱いんです。50℃以上のお湯で洗濯したり、スチームアイロンをかけると、救済が可能になります。

 もし、貴女の庭のツバキ、サザンカがチャドクガの幼虫に汚染!されているのを発見したら…、生涯賃貸派のHISAKOは即行お引越しをするだけですが、分譲派の方はそうもいきませんよね。
まあ、園芸的被害はさて置いて、趣味の庭木をいじりが高じて挙句の被害なら自業自得ですが、家族にまで被害が及べば家庭崩壊に、ご近所なら村八分にされてしまうかも知れません。ここで注意しなくてはいけないのが、毒針を持っているのは、卵から成虫まで。幼虫が脱皮した殻にも、殺虫剤を散布後の死骸にも毒針は存在します。年中注意を払う必要があるのです。
予防策としては、早い段階で剪定を行う事で、風通しを良くしておき、卵塊を見つけたら葉ごと切除しておくって事でしょうかなねぇ。唯、発生しても、初期の段階では葉の裏に群生していて判り難く、、食害された葉が白く透けて来て、漸くその存在に気付くのが殆どです、実際のところ。まあ、この時点で枝ごと切除してしまうのが一番です。この時、うっかり触って驚かせると、いっせいに糸を吐いてぶら下がり、集団を解散しちゃうので後の祭りとなります。チャン、チャン♪

小噺3.花粉症の素朴な疑問に答える…。

 花粉症関係の論文から、面白そうなものを、HISAKOの独断と偏見で勝手にセレクトしちゃいました。

花粉情報は信頼していいか?

(今井透:JOHNS Vol.28 No.1:36-38,2012より引用)
201301image8 花粉情報には、花粉飛散予測と飛散花粉観測結果の2種類があるんですが、この情報の信頼性となると…、情報提供者からして十人十色、ピンキリなので、必然的にピンキリにならざる得ない(笑)。言われてみればそうなんですが、花粉情報の提供には、天気予報なんかと違って国家資格は不要です。にも拘らず、花粉情報にはお天気次第♪的な要素が極めて濃厚に関与。まあ、的確な天気予報を基に予測を立てれば良いんでしょうが…ねぇ(笑)。でも、それはそれなりに使い道はあるので、万能の神と信仰の対象にせず、2ちゃんねるよりマシ的な距離感で接すれば良いんじゃない。

総飛散花粉数の予測

 その春のスギ・ヒノキ花粉の総飛散数の予測は、花粉症対策の準備には欠かせないのは、誰もが認めるところ。でも、この予測が実に難しい! 去年の夏の気象条件もさることながら、今年の冬から春に掛けての気象もやっぱ無視は出来ない要因になります。特に関東地方では、昨年の7~8月の全天日射量が重要で、それに加え雨量、梅雨明けの時期も影響します。気象条件以外にも、樹木の豊凶年、成長に伴う花粉産生量の変化、枝打ち等のお手入れの具合…。実際は、晩秋頃にスギの花芽の観察を行って、気象条件による予測数を調整するんだそうです。
 環境省の総飛散予測については、林野庁、東京都、NPO等の協力で全国各地での着花指数の提供を受けています。つまり、まあ、日本の技術の粋を集め、国家の威信を掛けた名実共に信憑性NO.1の総飛散予測のはずなんですが、その実力はこんなもの(笑)。いや~、難しいんですねぇ。以下は、環境省による2001年春のスギ・ヒノキ科花粉飛散予測値と実測値の比較で~す。()内は最終予測値。[]内は実測値。札幌市(19)[70] 盛岡市(3100)[9959] 山形市(3866)[13521] 仙台市(5555)[8756] 福島市(8917)[14031] … 水戸市(15986)[25112] 下都賀郡壬生町(8288)[15244]  坂戸市(15670)[24809] 船橋市(4527)[14643] 木更津市(7070)[9797] 千代田区(6693)[8489] 八王子市(111839)[23225] 横浜市(6021)[10736] 静岡市(8711)[20040] … 大垣市(6817)[11163] 津市(9612)[22837] 東大阪市市(3786)[2646] 西宮市(3892)[3770] 芦屋市(7409)[4694] …宮崎市(1184)[6062] 鹿児島市(974)[1547]
 総飛散花粉数の予測にも、天気予報みたいにシーズン中の修正もありだと思うんですが、何故か途中修正はありません。お役所の仕事だからかどうかは不明ですが。

翌日、翌週の飛散予測

 空中飛散花粉検討委員会なるものが、4段階評価を行っています。「非常に多い」「多い」「やや多い」「少ない」です。
 「非常に多い」は50個/cm2/日以上なんですが、最近は昔と違って花粉の飛散数が増えているので、この評価基準を適応すると超大雑把な評価しか出来ないにも拘らず、何故か前日の予報が結果通りになる、所謂”当った!”って奴ですが、ナント50%程度なんですよ。

時間毎の飛散予測

 東京都では2008年から東京を中心とした地域で48時間後までの、環境省では2011年から関東地方で1週間までの、時間毎の花粉飛散数の予測を試験的に行っているんだそうです。これは花粉発生源の情報、気象条件、リアルタイム観測結果etc.の情報を基に、細かくメッシュ状に区分けした地域毎に飛散量を予測した代物なんだそうです。きっと、多分、有用で、信頼性はあるんでしょう。単に、未だ十分な評価を得られていないだけで、恐らく、きっと。

飛散開始日、飛散最盛期、飛散終了時の予測

 スギ花粉の飛散開始日は、2日以上連続して1個/cm2/日の飛散が確認された日の初日って決められています。唯、HISAKOの様な超敏感・超過敏族は、この飛散開始日にはもう既に発症していますが、ははは。
花粉飛散が開始した後の飛散パターンについては、昔は何となく一定の傾向があったもんなんですが、最近では異常気象の所為なんだか何だか分んないですがぁ、2月に一気に大量放出何て事もあり、う~ん。2011年からは環境省も、シーズンを通した飛散最盛期の予測を開始したんだそうな。まあ、これも気象条件により変動する可能性は当然ありですが、ないよりましでしょう。
 飛散終了日は、3日続けて花粉観測数が0個/cm2/日の初日って定義がされています。スギ・ヒノキ科の花粉症の患者さんは、イネ科の花粉症やハウスダストによるアレルギー性鼻炎も合併している事が多いので、一難去ってまた一難。変に、期待を抱かせない方が良いんじゃないのと、思わぬ訳ではないけれど。

飛散花粉数の観測結果(落下法)

201301image37 我が国では、ダーラム式花粉採集器(知らんかったが、左の図の様なものらしい…)を用いて、ワセリンを塗付したスライドグラスに24時間に落下した花粉を、染色後に光学顕微鏡で観察する方法が一般的なんだそうな。全国に100か所くらい、スギ・ヒノキを観測している地点があります。
 唯、花粉の顕鏡観測にはある程度の熟練が必要なんです。だって、都合良くスギ花粉だけがスライドグラス上に乗っかっている訳はなく、当然スギ以外の色んな花粉も乗っかっていますから、スギだけを注意深く選別する能力が要求されるんです。いつも同じ担当者が継続して観測をしているのであれば、或る意味、間違いは間違いのまま筋が通っているので、ブレがない=信頼性がUP。日替わりバイト系ボランティアって奴が、一番始末に悪いんですよ、ははは。

飛散花粉数のリアルタイム観測結果(自動計測器)

201301image 前述の落下法とは異なり、吸引した空気中に含まれる花粉等の粒子状物質を測定します。難点ば、色んな機種が使われているので、異なる機種同士で単純比較が出来ない事かな。あと、日本で一番シェアを誇っている機種はKH-3000で、環境省のはなこさんもこの機種なんですが、花粉の種類の鑑別は出来ないんだとか。シーズン初期の飛散花粉の殆どをスギが占めているので問題は少ないですが、スギ花粉飛散開始前や、シーズンの後期にはスギ・ヒノキ科以外の花粉飛散数が増加して、ノイズとしてカウントされちゃうんです。まあ、全般的には有用って奴なんですよ、はい。

花粉症そのものに関係する眠さと抗ヒスタミン薬による眠さはどう区別できるか

(池田浩己:JOHNS Vol.28 No.1 89-91,2012より引用)

201301image9-2 春は、それだけでも眠いもんです。春は自律神経のバランスが崩れるので、花粉症であってもなくても、花粉症に対し抗ヒスタミン薬を飲んでいてもいなくても、眠いものなんです。じゃあ、本題「花粉症そのものに関係する眠さと抗ヒスタミン薬による眠さはどう区別できるか?」の答えは…、区別するのは困難である(笑)。何故かって? それは以下をお読み下さいませ。

花粉症の眠さは鼻閉が原因

 花粉症とは、花粉がアレルゲンとなって鼻や目の症状を引き起こす、Ⅰ型アレルギーの代表格です。花粉症で眠くなる理由は、ズバリ、花粉症の3大副作用の1つでもある鼻閉。つまり、鼻が詰まって、良く夜が眠れない→寝不足→昼間眠いって、超シンプルな機序なんです。

鼻閉による睡眠障害の機序

 花粉症の症状である鼻詰まりは、入眠障害や途中覚醒を招き易いので、眠気の原因となる事が多いとされています。花粉症で鼻詰まりが起こると、鼻が駄目でも口がある!と口呼吸に走り、その結果上気道が狭くなり、鼾が酷くなったり、一時的に呼吸が止まる(無呼吸)状態になり、あんまり良く眠れない様になっちゃいます。鼻詰まりの症状は花粉が飛んでいる間はず~っと続くので、眠れない夜が続けば続いただけ寝不足になり、仕事中であろうと、学校の授業中であろうと、デート中であろうと、眠くなる。
 因みに、慢性的な目の痒みは眼精疲労を引き起こし、これも鼻詰まりによる眠気を助長しちゃうみたいですけど、ね。

眠さとヒスタミン

 一般ピープルの活動時間は、当然昼間。この活動時間帯に第1世代のH1遮断薬であるトリプロリジン(商品名べネン)を飲ませると、作業効率は低下します。しかしながら、脳内への移行が少ないとされる第2代世代のテルフェナジン(商品名トリルダン)をお昼間に飲ませても、この作業効率の低下は認められません。
 ところが、昼間飲むと殺人的な眠気を誘ったトリプロリジンを、深夜の23時~23時半の間に飲んでもらってから寝ると、睡眠に関するパラメーター(総睡眠時間・睡眠発現までの時間・睡眠効率・レム睡眠と徐波睡眠の比率・レム睡眠への移行時間、一晩の覚醒回数や睡眠段階の回数変化)を詳細に調べても、偽薬を飲ませた場合と比較して、明らかな差はなかったんだそうです。
 つまり、H1遮断薬の副作用としての眠気は、専らお昼間にお薬を飲んだ時だけに起こる困ったオマケでしかないんです。抗ヒスタミン薬の薬物活性にこの様な時間薬理学的な問題が起こって来るのは、脳内ヒスタミンの概日リズムが関与しているからなんですねぇ。薬だけを責めちゃいけないんです、はい。

註:トリルダン

第2世代の抗ヒスタミン薬として有名なアレグラは、トリルダンの実は活性代謝物です。トリルダンは眠気が少ない抗ヒスタミン薬だったんですが、不整脈を惹起し易いっていらないオマケの所為で、販売中止の憂き目に。ですが、その代謝産物のアレグラは良いとこ取りで、日本で1,2位を争うシェアを誇ってますです、はい。

抗ヒスタミン薬の諸問題

 HISAKOのクリニックでも、困った時の神ならぬ、抗ヒスタミン薬的に汎用しちゃってますが、歴史を紐解くと、開発初期のモノは、兎に角、眠かった。殺人的に眠かった。切れ味(即効性)は良いけど、効果持続が短いので、朝・昼・晩と飲まなくちゃいけなかった→面倒臭いのも第1世代の特徴だけど、それすらも霞んでしまう位、眠気が凄い(笑)。HISAKOも、ベットにまで辿り着けず、リビングのフローリングの上で何度力尽きた事か…。
 第2世代は、有効性、持続時間、副作用の全ての面で隔世の感すらありますが、それでも完全に眠気を払拭出来たとは言えません。最近では、眠さだけではなく、眠さを感じなくても集中力や作業効率の低下を来した状態である事を意味するインペアードパフォーマンスも副作用として問題視される様になって来ました。この状態はしばし眠気と混同されますが、眠気は本人が自覚出来るモノなのに対し、インペアード・パフォーマンスは本人が自覚し難いのが特徴です。因みに、インペアードとは、「損なわれた」という意味です。ヒスタミンは脳内伝達物質の1つで、集中力や記憶力を高めたりする働きがあります。その為、抗ヒスタミン薬が脳内に移行してしまうと、脳内のヒスタミンまでもがブロックされてしまい、これがインペアード・パフォーマンスの原因と言われています。インペアード・パフォーマンスの最大の問題点は、この無自覚なまま起こるって事で、自動車の運転や飛行機の操縦をする際には、重大な事故に繋がる危険性があります。勿論、仕事や勉強等の日常生活全般の様々な面でも、不都合が生じる可能性があります。

花粉は何個鼻腔に入れば症状を引き起こすのか?

(高畑淳子・松原篤:JOHNS Vol.28 No.1:33-35,2012より引用)

201301image11 花粉が何個鼻腔に入れば症状を引き起こすのかは、個人の花粉に対する感受性、反復する花粉暴露の有無、投薬の有無等々と、色んな要因に影響されますが、現時点で最も信頼の出来る報告では、鼻内に90~150個の花粉を吸入すれば発症するとされています。
 メディアによるスギ花粉数の情報は、必ずしも個人の鼻の穴に吸い込まれる花粉の数と相関する訳でないので…、まあ、マスク着用等々の花粉対策を講じる際の目安として利用したら如何でやんすか、ねぇ。

吸入花粉の動態

 奥田らによると、花粉チェンバー内でスギ花粉を吸入した有志君達(被験者どもとも言う)の吐く息と、鼻の中を洗浄した液に混じった花粉の数を測定したところ、99%の花粉は鼻の中に留まっており、吐く息と一緒に排出出来た花粉はたった1%だったそうです。又、花粉を吸い込んだ直後、30分後、3時間後に鼻の中を洗浄した液の花粉数を調べたところ、吸い込んだ花粉の80%は、30分以内に絨毛運動機能により鼻の外に排出されていました。大量の花粉を吸い込んだ場合でも、30分で約50%が、3時間では約80%が排出されていたんだそうです。つまり、通常量の花粉であれば、吸い込んだ花粉の約2割が鼻の穴の中に残留する計算になります。こいつらから抗原成分が溶け出して、ある一定のラインを越えたら、鼻水やムズムズ感、鼻詰まり等の鼻症状が出現と相成ります。
 更に、この論文では発症に必要なスギ花粉数の推測もなされていて、鼻の掻痒感を起こす花粉の粘膜付着数は65.0±85.7個なんだそうです。又、外来患者に於ける花粉症と非花粉症の患者さんの鼻内花粉数を比べてみると、花粉症を患っている患者さんの鼻内花粉数は、そうでない患者さんの1/2~2/3程度だったんだとか。まあ、花粉症患者さんは四六時中、「ぐしゅぐしゅ。ずるずる」とか「くしゃん、くしゃん」とか、憎き花粉を鼻の穴の外に追い出す為のあの手この手を自ずと取っているので、意外に少ない(笑)。でも、一旦は外に排出しても、空気も花粉も分け隔てなく吸い込んでしまうので、程なく花粉量は閾値に達し、又、「ぐしゅぐしゅ」、「ずるずる」、「くしゃん、くしゃん」と鼻症状が再発します。まあ、こんなあんな事を総合して、きっと発症に必要な花粉数は90~150個と思われると結論しています。…でも、まあ、粘膜の花粉に対する過敏性には、花粉暴露の蓄積だとか抗アレルギー薬の使用、個人差のなんやかんやで、多少前後はするでしょうけど。

花粉に対する過敏性の変化

 ごく少量の花粉しか飛んでいなくても、馬鹿みたいに飛ばす走り屋(違法競走型暴走族)系高感受性群は、少量の花粉でも暴露を繰り返すうちに、調子に乗るって言うんですかねぇ…、症状が酷くなるのは有名な話。粘膜の花粉に対する過敏性は、花粉暴露の反復でメキメキって増悪するんです。これを”priming effect”って言います。プレパラートに1個でも花粉が観察された初観察日から、花粉飛散開始日までの少量の花粉飛散の期間の間でも、HISAKOの様な不幸な花粉症患者数は地道に増えるのみなのです、はい。

花粉症対策と花粉数

 花粉症対策の最たるものは、花粉との決別=転地ですが、中々そんなジプシー生活を会社や学校は認めてくれないので、実際的にはマスクで花粉の回避を図るのが常識的な対応です。近頃の花粉対策用マスクは優秀で、鼻の穴の中まで侵入する不届きな花粉の数を約1/6に減らせます。フツーのマスクだって決して捨てたもんでもなくて、1/3には減らせるんです。
 いつもは部屋干しに甘んじていても、お日様がピカピカの洗濯日和は、幾ら花粉の最盛期でも、洗剤のコマーシャルみたいに屋外にずら~っと干してみたいですよね。実は、花粉ってもんは、羊毛生地には多少付着はしますが、木綿やポリエステルには殆ど付かないんですよ。だから、花粉症だからと言ってあんまり神経質に部屋干しに拘る必要はなく、羊毛衣類を干す時に、木綿や化繊の布を表面に掛ける等々の工夫をする位で十分なんです。
 抗アレルギー薬による初期療法も有効です。初期投与群と発症後治療群の累積の発症率を比較すると、初期投与群の方が花粉症の発症を遅らせるだけでなく、花粉飛散の全シーズンに亘って、初期投与群がスギ花粉症の発症を抑えていたんだそうです。これは薬物投与により、花粉に対する鼻内の過敏性が抑えられていた為だと思われます。


*註:HISAKOの美容通信に記載されている料金(消費税率等を含む)・施術内容等は、あくまでも発行日時点のものです。従って、諸事情により、料金(消費税率等を含む)・施術内容等が変更になっている場合があります。予め、御確認下さい。


※治療の内容によっては、国内未承認医薬品または医療機器を用いて施術を行います。治療に用いる医薬品および機器は当院医師の判断の元、個人輸入手続きを行ったものです。

関連ページ

関連するHISAKOの美容通信をピックアップしました。

 

来月号の予告

加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)とAGA治療。
つまり、おじさんに必要なモノが盛り沢山って訳ですかねぇ。
”アボルブ”です。